日语基础语法动词的连用形(上)

动词连用形

1 变化规则
① 五段动词:
 a:动词词尾变成其所在行的い段字。(又称连用形1)  
 b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。
② 一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。
③サ变动词:する变成し。する==し。勉強する==勉強し。

④カ变动词:くる变成き。来る(くる)==き。

2 各种实用例
A.连用法:

a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。
比如: 読みかけた本の頁に印をつける。“在读了一部分的书页上作记号。”
            食べおわったら片づけてください。“吃完了后给收拾一下。”
b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。
比如: この万年筆は書きやすいです。“这只钢笔很好写。”
           この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。“这件衣服很时髦,但是很不好穿。”
c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。
比如: 兄は今本を読んでいます。“哥哥现在正在读书。”
         美味しいので、全部食べてしまいました。“因为好吃,所以全部吃光了。”
d, 连用形+名词构成复合名词。
比如:読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。“书很多,但是真正读过的,没有几本。”  
B.中顿法:连用形。
a,用于连接2个单句,使之变成一个并列句。
比如:雨が降り、風も吹いている。“又下雨,又刮风。”
b,用于连接2个单句,使之表示2个连续的动作。
比如: 朝起きて、歯を磨き、顔を洗った。“早晨起床后,刷牙、洗脸。”
c,表示动作的状态\原因。
比如: 傘を持ち、出て行きました。“拿着伞出去了。”
           見たい映画を見、満足しました。“看了想看的电影,所以很满意。”
C.名词法:一些动词连用形=表示动作的名词
a,单独的名词
比如:変なことを言って笑いの種になりました。“说了不得体的话,被人当成了笑料。”  测一测你的日语学习能力 https://sourl.cn/RrNQTE

b,动词连用形或形容词词干+动词连用形(名词)

比如: 読み書きはできますか。“你会读和写吗?”
D.来去的目的 连用形+に+来去动词
比如: 食品を買いに行きます。“去买食品。”
           運動場へ運動をしに行きます。“到运动场去进行运动。”
E.部分助词的要求:连用形+ながら、つつ、つ、しだい。
比如:本を読みながら食事をする。“边看书,边吃饭。”
         悪いと知りつつ、返事を出さない。“明知不对,但是就是不回信。”

©著作权归作者所有,转载或内容合作请联系作者
平台声明:文章内容(如有图片或视频亦包括在内)由作者上传并发布,文章内容仅代表作者本人观点,简书系信息发布平台,仅提供信息存储服务。